出産祝いで贈るお祝い金の金額 相場とマナーに気をつけよう

出産祝いの金額相場とは?今流行のプレゼントギフトをご紹介します!

友人や兄弟、職場の同僚に待望の赤ちゃんが生まれました!出産祝いを選ぶうえで頭に入れておきたいのが「出産祝いの相場」です。贈る相手との関係性にもよりますが、いくら位の出産祝いを贈るのが妥当な金額なのでしょうか?また今流行している出産祝いギフトにはいったいどんな物があるのでしょうか?

今回はそんな疑問にお答えしていきます。

出産祝いとお祝い金 どちらを贈っても問題ない

まず前提で押さえておきたいのは、出産祝いとして「品物」を贈るのか「現金」を贈るのかというポイントで悩む人がいることでしょう。

「現金」の場合、「お祝い金」と表現することもあります。

「品物」と「現金」、両方贈る人もいれば、どちらか片方だけを贈る人もいます。正解はありません。

ここから紹介することは、品物であっても現金であっても「大体このくらいの金額が一般的だよ」ということを紹介していきたいと思います。

出産祝いの金額相場とマナーについて

出産祝いを贈ると一口に言っても、その金額の相場やマナーについて知らなければ、出産祝いとは言えません。ここでは、一般的な相場と、出産祝いでやってはいけない気を付けるべき「マナー」について解説していきます。

関係性別出産祝いの贈り物の金額相場

贈る相手と、自分の関係性で変わってくる出産祝いの相場。ここでは一般的な金額相場を関係性別にしてまとめました。

知人 3000円~5000円
友人 5000円~10000円
親友 10000円~30000円
兄弟・姉妹 10000円~50000円
従妹 5000円~10000円
5000円~300000円
孫・ひ孫 30000円~100000円

地域によっても変わってきますが、上記が一般的な金額の相場です。

気をつけたいのが、親 > 祖父母 > 兄弟 > いとこ、友人 > 知人 という額面の大きさの違いです。いとこや友人の額が親や祖父母と同程度の金額になると、体裁的にもふさわしくありませんし、返礼品の負担を増やすことにもつながります。

はじめて出産祝いを贈る人はあまり知らないかもしれませんが、こちらが何かを贈るともらった側は多くの場合、お返しをすることになります。

あまり相場から大きく外れた出産祝いを贈ると、相手がお返しをする際に負い目を感じてしまう可能性があるのです。

そのため余計な心配をかけさせないためにも、「相場」というものがあります。

相手や、相手の家族の負担にならないような金額にしましょう。

出産祝いで気を付けたい「マナー」

出産祝いを贈る際に気を付けたい「マナー」とは一体何なのでしょうか?それは「渡す場所」、「渡すタイミング」です。

渡す場所は、自宅もしくは産院の二通りありますが、なるべくは「自宅」を訪問するか、「自宅宛て」に配送する方法が良いでしょう。肉親であれば、産院で渡しても構いませんが、大きな品物の場合、退院時の邪魔になることもある為、相手の事を考えて贈るようにしましょう。

渡すタイミングは「出産の報せを聞いた後」と「母子ともに健康である状態の時」です。どちらも大事ですが、特に「出産の報せを聞いた後」というのはとても大事です。報せを受ける前に贈り物をして、もし死産だった場合、相手の悲しみをより深くしてしまうので気を付けましょう。

今人気の金額別出産祝いギフト

ここでは、今人気の出産祝いのギフトを金額別に例として挙げました。出産祝いを選ぶ際の参考にしていただければ幸いです。

~3000円

【今治タオルおくるみセット2枚入り】…2,980円

タオルの名産地「今治」ブランドの肌触りのよいおくるみセットです。何枚あっても困らないおくるみは、外出時や昼寝等、多くの用途があります。

5,000円~10,000円

【MOGUマタニティ ママ マルチウエスト】…4,833円

授乳時のサポートに便利なマタニティクッションです。中央に開いた穴に赤ちゃんがすっぽりと収まり、ママの授乳を手助けしてくれる優れものです。授乳意外でも骨盤を楽にするクッションとしても使用できます。

【BRUNO マルチスティックブレンダー】…6,000円

離乳食や、朝の調理の時短アイテムとしても活躍するハンドブレンダーが人気です。スムージーなどを作る際にも便利な為、出産祝いの品物としてじわじわと支持を集めているアイテムです。

10,000円~30,000円

【PET 食器セット Bセット】…10,800円

お食い初め前には揃えておきたい食器セットは、落としても割れにくい材質の物が人気です。強化プラスチック製や、珪藻土等、色々な素材の食器セットが人気です。

【BABYBJORNバウンサーバランス ソフト】…16,800円

赤ちゃんの昼寝時や、ママが家事をしているときに便利なバウンサーはちょっとお高めの物を選びましょう。値段によって耐久性が違います。ママが手足で揺らしながらあやすことを考えると、10,000円以上の物がオススメです。

まとめ

出産祝いの相場についてまとめてきました。一般的な相場といっても、自分の家計状況等を考えて贈ることをオススメします。背伸びしすぎて、高すぎる贈り物をしても相手にとっても重荷になる可能性もあります。

プレゼントのトレンドは『実用的な物』が好まれるようです。育児を助けてくれるグッズ等が人気で、長く使ってもらえるという声も。

一番大事なのは相手に喜んでもらえる事です。しっかりと相手の状況や関係性を考慮して贈り物を選びたいものですね。

大切な友達の出産祝い 今更聞けない「金額の相場」

「大切な友人に待望の第一子が!おめでたいけど、出産祝いを贈らないといけないよね?相場っていくらぐらいなの?贈ってはいけない物は?熨斗とか水引って何!?」

はじめて出産祝いを体験すると、ほとんどの人が考えるこれらの疑問。

今回は、出産祝いのマナーやルール、お祝い金の相場についてまとめていきます。

お祝い金の相場

一言で「友人」といってもその関係性はさまざま。「親しい友人」から「ほどほど親しいレベルの友人」までいろいろな関係がありますが、その関係性によって金額が変動します。

ここでは「出産祝いに贈るお祝い金の相場」について解説していきます。前提としてあくまでも相場のため目安にしてください。

3000円以下

贈る相手が【知り合い】【同じ部署の同僚であまり接点がない】の場合には、「3000円以下」で十分です。お祝いを渡さないよりは、安くても祝福の気持ちを持っているということを伝えるためにもお祝いを渡した方がいいでしょう。

3000円~5000円

贈る相手が【幼馴染で現在はあまり接点の無い友人】【同じ部署の同僚】、つまり知人以上友人未満といった関係性であれば、このくらいの金額が妥当でしょう。あまり高すぎると返礼品の値段に気を使わせてしまうこともあるため、気をつけたいです。

5000円~30000円

贈る相手が【親友】【兄弟】【親せき】の場合、金額の幅が広くなってきます。というのも「地域性」が関係しているためです。場所によっては出産祝いや返礼品の額まで決まっていることもあります。親友と呼べる友人の場合は少し奮発して10000円でも良いとは思いますが、それ以上奮発し20000円となると避けたほうがよいでしょう。

「2」という数字が偶数の「陰数」にあたるため、あまり使うべき数字ではないとされているためです。全員が全員気にするわけではありませんが、人によっては気にするので注意が必要です。

知り合い】【同じ部署の同僚であまり接点がない】 3000円以下
幼馴染で現在はあまり接点の無い友人】、【同じ部署の同僚】 3000円~5000円
親友】【兄弟】【親せき】 5000円~30000円

出産祝いの基本的なマナーとNG

お祝い金の相場は何となくわかったと思います。

では次に実はお金よりも大事な「NGマナー」について学んでいきましょう。

熨斗袋(のしぶくろ)を使うのがマナー

熨斗というのは「ノシ」と読み、神社由来の縁起物として現在にいたっています。本来は、干して乾燥した鮑(アワビ)を細く長くなるまで伸ばして、神事の際の贈答品として使っていました。「長く伸びるように」という意味が込められています。

長寿のお祝い事や、結婚式等で「寿命が延びるように、二人の仲が長く延びるように」という意味で使われていましたが、入学式や卒業式でも「祝福」の意味を込めて使われるようになり、本来の「伸びる」という意味から変化していきました。

日本の礼儀の文化としてお祝い金は熨斗袋に入れて渡すようにしましょう。使わないこと自体がNGというわけではありません。他の入れ物に入れて渡しても構いません。ただし現金を裸のまま渡すのだけは避けましょう。

水引は白黒以外を選択するのがマナー

水引はお祝い事の品物にかける紐の事で、中国の陰陽道が由来になっています。奇数を陽数、偶数を陰数と言われており、水引は奇数を用いた本数で束にして使用します。今では、熨斗と水引がセットでプリントされた包装紙が一般的に使用されていますね。

出産祝いの際には紅白の水引で蝶結び(花結び)にするのが基本です。蝶結びには何度も結び直しが出来るということから「何度あってもよい」という意味で、出産祝いに使われるようになりました。

基本的におめでたい時には熨斗+蝶結びの水引+紅白5本の水引でワンセットになっています。

水引のNGは「色」です。白黒の水引は「仏事」で使いますので、おめでたい新しい命を授かった場合はふさわしくありません。白黒以外では、ピンクは女の子、青や緑は男の子という風に自由に色を選んで贈ることが出来ます。

少し難しくなってしまいましたね。要するに水引は「白黒以外」を選べば問題ありません。

お祝い金を贈るタイミング

お祝い金を贈るタイミングとしては、「生後7日~1か月」をめどにしましょう。

生後すぐに病院にお見舞いがてら出産祝いをするのが当たり前とされていましたが、最近では他の妊婦さんの迷惑になったり、個人部屋であっても贈答品を置いておくスペースがなかったりするため、病院側が断るケースもあります。

また絶対に忘れてはいけないのが、「出産の報せ」を聞いた後にお祝い金を贈るということです。時として予期せぬ事態を引き起こすのが出産です。贈る相手の状況を考え贈るのに適していると判断できたら贈るようにしましょう。

まとめ

友人の関係性によって変動する「出産祝いの相場」。一番確実なのは、「贈る相手の地域でのリサーチをすること」でしょう。とくに母親世代の人達は神事や仏事にも明るい為、わからなくなったら聞いてみるのも一つです。ですが覚えておいて欲しいのは、「重要なのは祝福の気持ち」です。

出産祝いで気になる金額の相場の謎?兄弟の場合はいくらくらい?

友達に出産のお祝い金を渡す場合の金額についてお話ししてきました。今回は「兄弟」に対してのお祝い金についてお話しします。

幼い頃から一緒に育ってきた兄弟に待望の赤ちゃんが生まれました。兄弟に贈る出産祝いの金額の相場はいくらでしょう?これまで近い距離で育ってきたこともあり、改めてお祝い金の金額を考えたときピンとこないかもしれません。

兄弟間の出産祝い お祝い金の相場とは?

いくら兄弟といえども、お祝い金の金額は考慮したほうがよいでしょう。なぜならたとえば弟にお祝い金を贈ったとしても、厳密にいうと「弟に贈るのではなく弟夫婦に贈る」ということになります。つまり相手がいるわけです。そういった面も考え、「兄弟だからこのくらいでいいか」と勝手な判断をするのではなく、適切な金額を贈るとよいでしょう。

兄弟へのお祝い金の相場

金額の相場は贈る側の「年齢と婚姻の有無」によって変動します。

20代独身 5000円~
20代既婚 10000円~
30代独身 10000円~
30代既婚 30000円~

これくらいの相場が一般的とされています。

また兄弟の場合、兄弟に対してのお返し(返礼品)はいらない、もしくはないということもあります。これは自分が同じ立場になった時の事を考えての事です。気軽に「お返しはいらないよ」と言えるのが兄弟ならではのフランクな部分ですね。

贈ると喜ばれる品

出産のお祝いとしてお祝い金を贈るのもよいですが、何か品物を贈るのもよいでしょう。

兄弟ですので「何が欲しい?」とフランクに聞けるのがいいですね。実際に「抱っこ紐」や「ベビーカー」等、案外友人や会社の同僚が渡しにくいものを贈るのもいいでしょう。

もちろんお祝い金プラス品物でもOKです。

親しき中にも礼儀ありという言葉もあるほどですので、お祝い金を渡すときには、熨斗や水引を利用し、しっかりとマナー守って贈るとよいでしょう。もちろん祝福の意を伝えるのも忘れずに。

肉親だからこそ大事にしたいルールやマナーとは?

兄弟に対してのお祝い金のお話をしていきましたが、次はルールやマナーについてお話ししたいと思います。

友人や親せき、職場の同僚と違うのは、生まれてきた赤ちゃんは自分にとっての「甥っこ」や「姪っ子」となります。これから一緒に生活するかも知れませんし、今後お盆や正月でも顔を合わせる機会が多くなりますよね?一生涯関りを持っていく可能性があるのです。肉親だからこそ、祝い事のルールを守って適度な関係性を築ければ、それに越したことはありません。

産院へのお見舞い

友人たちと決定的に違うのが、この「お見舞い」です。家族だからこそ、生まれてすぐの赤ちゃんを抱っこできる特権があるといえます。産院のお見舞いでのマナーとしては、「時間」「人数」「お見舞いの品」があげられるでしょう。

時間は、なるべく産院の食事の時間や授乳の時間と被らないよう、事前に兄弟と打ち合わせしておきましょう。急におじさんだよ~とお見舞いに行っても、家族ですが肉親ではない奥さんの気分を害するだけです。両親や兄弟と一緒にお見舞いするのがいいでしょう。

多すぎる人数での訪問もあまりおススメできません。兄弟や両親祖父母まで一家全員でお見舞いに行くのであれば、面会の時間を少しズラすなどして、出産を終えたばかりの奥さんに対して気を使ってあげましょう。

お見舞いの品と出産祝いは別です。産後食べる事が出来る食品は限られている新ママさん。授乳の場合、刺激の強い食べ物やカフェインの入った飲み物は、お見舞いの品で持っていかないほうがよいかもしれません。

出産祝いの品物に気を配る

甥っ子や姪っ子の可愛さに、親以上に張り切ってしまう叔父さん叔母さん。いくら家族とはいえ、張り切り過ぎて大量のベビー服を贈るのは兄弟夫婦の趣味にもよりますが、避けたほうがよいかもしれません。もし趣味と合わない場合には、同じ屋根の下で暮らしているのであれば、余計な気負いをさせてしまうことも考えられるためです。

赤ちゃんの親はあくまでも兄弟です。自分ではありません。気持ちは分かりますが、その部分の線引きはしっかりとしておきましょう。

まとめ

兄弟だから渡さなくてもいい、もしくは高額な贈り物をしなければならないという決まりはありません。ただし両親、祖父母と同じように血を分けた肉親です。一生関わり合いをもつ間柄として、しっかりとしたマナーや礼節を持って出産祝いを贈るべきでしょう。

——————————————————————————————–

姪っ子の出産祝い!相場や人気のギフトをご紹介します!

兄弟、姉妹に娘が生まれた!初めての姪っ子ちゃんに何をプレゼントするか迷いますよね?今回は、姪っ子が喜ぶ出産祝いについてまとめました。金額の相場や人気のギフト等、出産祝いで迷っている方は必見ですよ!

姪っ子の出産祝いを贈る際の金額の相場やマナーとは?

姪っ子が生まれて、はじめて伯父さん(叔父さん)、伯母さん(叔母さん)の立場になりましたね。大事な姪っ子ちゃんの為に素敵なプレゼントを用意したくなる気持ちが高ぶってきました。しかし、忘れてはならないのが、「金額の相場」や「マナー」についてです。ここでは、出産祝いの金額相場と、出産祝いを渡す際の基本的なマナーについて解説していきます。

姪っ子の場合の金額相場

兄弟、姉妹ですので、親よりも低く、友人たちよりも高い金額が相場です。相場は地域や関係性、自分の立場によって変わります。

例えば、自分は既婚していた場合の相場は「30,000円~50,000円」程度が妥当です。自分は独身の場合だと「10,000円~30,000円」、自分が未成年の場合「5,000円~10,000円」程度が相場と言われています。未成年の場合は0円でも特に問題ありませんが、祝福の気持ちを込めて500円~1000円程度の贈り物をしてもいいでしょう。

出産祝いを渡す際の基本的なマナー

当たり前ですが、「出産の報せ」を受けてから出産祝いを準備しましょう。報せを受ける前に出産祝いを準備したり、贈ってしまったりした場合、死産だった際には、家族全体の悲しみをより深める事にもつながります。

出産祝いを奮発して大きな品物の場合は、自宅で手渡すか、配送する方法が良いでしょう。間違っても、実家まで取りに来させるような余計な負担をかけてはいけません。

産院で渡す場合もあるかもしれませんが、品物の大きさによっては退院時の邪魔になることもあるので注意が必要です。

兄弟、姉妹だからこそのマナー

友人達や仕事の同僚と違うのは「内祝い(返礼品)」です。一般的には兄弟、姉妹の出産内祝いは断るのが常識です。家族としての立場もありますし、身内で返礼品を渡すのはあまり一般的ではありません。

出産祝いをするときには、一般的な常識として「内祝いはいらないよ」という事はこちらから申し出るのが普通です。

姪っ子にあげたい人気の出産祝いギフト

姪っ子に特別な出産祝いのプレゼントを選びたい!値段も少々張りますが、身内の出産祝いは少々奮発してでも素敵な贈り物を贈りたいですよね?ここでは、今流行の人気出産祝いギフトをいくつか紹介します。出産祝いを選ぶ参考にしていただければ幸いです。

何枚あっても困らないオーガニックコットンのおくるみ&スタイ

おくるみもスタイ同様、何枚あっても困りません。今人気なのは、赤ちゃんの敏感肌にもやさしい素材「オーガニックコットン」です。化学繊維を使用していないため、アレルギー等を発症しにくく、多くのママさん達から支持を集めている人気商品です。1枚当たりの値段が幅広いため、予算に合わせて5,6枚まとめて贈ってもいいでしょう。

赤ちゃんが生まれた頃は顔の筋肉が弱いため、常に口が開いた状態になり、よだれが出る事が多いです。よだれが衣服についてしまうと、衣服を濡らして冷えることで、赤ちゃんの体温を下げてしまう事にもつながります。それを防ぐスタイは1日に何枚も使う事がある為、多めに持っていても邪魔にならないギフトとして人気です。

ちょっと背伸びして海外ハイブランドのベビー服

一緒に育ってきた兄弟、姉妹だからこそわかる服の趣味。予算を考慮して、ちょっと高めの海外ハイブランドベビー服を贈ってみてもいいでしょう。人気のブランドはフランス製の「プチバトー」や、アメリカの「RalphLoren」が人気です。

サイズは歩き始める1歳から1歳2か月頃のサイズである「80サイズ」くらいの物を用意しましょう。すぐには使用できませんが、ママと一緒に散歩に行くときにはおじちゃん、おばちゃんからもらったおしゃれな洋服で出かけてもらいたいですよね。

内祝いに使ってね「現金」

意外に多いのが、「現金」です。出産祝いは自分達からだけではなく、友人や知人、会社の同僚からも貰う事が多いのが出産祝いです。出産祝いの返礼品も多く貰えば貰うほど、出費にもつながりますよね?そんな時に、返礼品不要の関係である兄弟、姉妹から現金を貰えれば、そのお金を返礼品の足しに出来る事でしょう。

まとめ

大事な兄弟、姉妹だからこそ、しっかり守りたい出産祝いのマナー。クリスマスプレゼントやお年玉を渡すのとはわけが違います。スペシャルな贈り物を選んであげたいですね。

初孫!でも出産祝いの金額は?親はどこまでフォローするの?

ここからは「孫」に対する出産祝いについてお話ししたいと思います。

ついにに生まれてきた待望の「初孫」。目の中に入れても痛くないというのはまさにこのことです。初孫を抱かせてくれた娘や息子に対して、出産祝いを贈りたい!けど初孫に対する出産祝いの相場って親だといくら位になるのかわからないということがあると思います。今回は「親からの出産祝い金額の相場」と「出産祝いの親のルール」について解説していきます。

親の出産祝いの相場 オススメの贈り物

ここでは親からの出産祝いで贈るお祝い金の相場と、オススメの贈り物についてまとめてみました。

お祝い金の相場

親の出産祝い金額の相場は「5万円~20万円」と言われています。ですが地域性や家計の状況によって変動するのが普通です。そのため場合によっては5万円以下の場合もありますし、逆に裕福な家庭であれば100万円~200万円と桁違いの額の出産祝いを贈る人もいます。

地域性がありますので、自治体や親せきの方の意見等を聞いた上で、金額を決めるとよいでしょう。

またお祝い金は渡さず贈り物をするという親御さんもいます。なのであくまでも相場は相場。地域によっても家計の事情によっても、さらには親と子供の関係性や考え方によっても変わってくるものです。

オススメの贈り物

初孫への贈り物で実際に渡したという物は、出産祝いで購入できなさそうな「チャイルドシート(車用)」や、「ベビーカー」、「ベビーベッド」等が人気です。

値段も高い物になると5万円前後はする物なので、上記に挙げた物を組み合わせて10万円分とか、20万円分といった具合にしていることもあります。

サプライズで渡すというよりも、産後に新ママと一緒に選ぶというパターンが多いようです。サプライズは喜ばれる可能性もありますが、そうはない場合もあります。

というのも、多くの新ママさんたちは妊娠中に自分の子供にどのようなものを着せたいとか、どのようなアイテムを買いたいとか色々調べたりしているものです。特に現在は情報化社会のため、多くの情報を持っています。そんな中、サプライズで贈られたものが自分が欲しいものとは違ったときは、表面上は穏やかにしているかもしれませんが、内心落ち込んでしまうこともあります。

そのため「チャイルドシート」「ベビーカー」「ベビーベッド」など、まとまった金額のものを贈ろうと考えているのなら、直接「こんなものを贈ろうと思っているんだけどどう?」と聞いたほうがよいと思います。

また大きな贈り物の場合、前述した相手の親(義理の娘側、息子側)との兼ね合いがあったりします。値段に差が出てしまうと、お互いに負い目に感じてしまうケースがあり、家族間の関係がぎくしゃくしかねません。

このようなことにも気を使ったほうがよいでしょう。

出産祝いにおける親のルールとは?

まず前提として考えてもらいたいこと。それは赤ちゃんを産んだのが「自分の娘」なのか、それとも「自分の息子の嫁」なのかという点です。

赤ちゃんを産んだのが「息子の嫁」だった場合、自分は姑であるという自覚をしましょう。義理の娘であり息子のお嫁さんです。

ここではたとえ姑でも守らなければならない出産祝いのルールについて解説していきます。

初孫は奮発しないほうがよい!?

はじめて抱いた孫。可愛くてしかたがないでしょう。出産祝いを奮発しがちです。でも少し考えてみてください。あまりにも初孫への出産祝いを奮発しすぎてしまうと、そのあとのお孫さんにも奮発しなければ差が出てきてしまいます。家族間での不公平が生まれてしまう原因にもなります。

相手の親との兼ね合いを考えバランスを取る

お婿さん、もしくはお嫁さんの両親にとっても自分達と同じ「孫」です。たとえば相手方の両親が10万円を現金でお祝いとして贈るのであれば、こちら側は同居しているという点から、10万円分の「品物」にするなどしてバランスを取りましょう。

間違っても、向こうの親と金額で張り合う等といったことはしないようにしましょう。品性を疑われてしまいますよ。

現金でも品物でもよい

多くの人が勘違いしているかも知れませんが、親だからと言って必ずしも現金を贈る必要はありません。ただし金額の相場を考えて贈らないと、後々の家族関係にヒビが入る可能性も。消耗品や高額なベビーカー等、相場の金額に応じた品物を贈るようにしましょう。

親へのお返しは?

親から高額な贈り物をもらった場合、受け取った側のお返し(返礼品)はどのようにしているのでしょうか?ここでは親への返礼品の体験談を元に、どんな対応をしているのかを見てみましょう。

返礼品は逆に失礼になる場合

親からの出産祝いは友人や親せきからの出産祝いとは少し意味合いが違います。「これから子育てが大変だろうから頑張ってね」という激励や援助のために贈る場合が多いため、返礼品をお返ししてしまうと「他人行儀」や「なんの為に渡したかわからない」といった声が挙がり可能性も。

ですが何もしないというのは少し「親しき中にも礼儀有り」に反するので、孫の写真が入ったキーホルダーや、写真立て等の記念品をお返しとして選んでいる人もいます。お礼の手紙や、実家に孫を連れて元気な顔も見せるのも「返礼」ではないでしょうか?

まとめ

はじめての孫というのは本当におめでたい事ですし、家族が増える喜びもあります。出産祝いも大事ですが、はじめての親になる息子、娘たちのフォローやバックアップをするのも祖父母の役目です。孫がスクスクと育つ環境を作っていくのは、両親だけではなく、自分達の役割も重要だということを覚えておきましょう。

とはいえ、あまり自分たちのルールを押しつけたりするのは避けたほうがよいでしょう。もし何かに困って相談してきたらアドバイスをする程度がよいと思います。

ひ孫の出産祝いはいくら?現代の金額相場やマナーとは?

可愛い孫に可愛い赤ちゃんが!しかし多くの方が「出産祝い」に関して悩んでいるようですね。

ひと昔前は「外孫」や「内孫」等の区別をつけることもありましたが、現在では区別することなく出産祝いを贈るのが一般的とされています。

今回は「ひ孫の出産祝いの金額相場やマナー」についてまとめました。どんなお祝いを贈れば喜んでもらえるか悩んでいる方は必見です。

出産祝いの金額相場はいくら?

贈る相手との関係性や、地方の相場やしきたりで変わってくる「出産祝い金額の相場」。ひ孫の場合の金額相場はいくら位がよいのでしょうか?

ひ孫に贈る出産祝いの相場

現代ではひ孫に贈る出産祝いの相場は「30000円~50000円」という声もありますが、これはあくまでも相場です。

ひ孫ともなると、贈る側の多くは年金をもらって生活する世代でしょう。何か贈りたいという気持ちは大変すばらしいとは思うのですが、子供や孫、そして生まれてきたひ孫からしてみると、曽祖父や曽祖母が長生きしてくれることを望んでいます。そのため無理しない程度の贈り物をするとよいでしょう。

もし何か贈ろうと考えているのなら、世代間のギャップがあるため周りの人と相談しながら、もしくは直接孫に相談して決めてみるのもよいでしょう。

出産祝いを渡すタイミング

出産祝いを渡すタイミングは、産後1週間~1か月の間に渡すのが一般的です。

入院中に出産祝いを渡すのではなく、産院から退院して、赤ちゃんの名前が決まった頃に渡すのがもっともよいでしょう。産院へお見舞いに行った際に渡すのも問題はありませんが、大きな贈り物の場合は、退院時の荷物にもなる為、退院後に渡すようにしましょう。

もし出産祝いを産院からの退院後に渡せなかった場合、産後1か月をメドに行われる「お宮参り」よりも前の時期に贈りましょう。お宮参りは地方によって行く時期が違いますが、ほとんどは産後1か月に行く場合が多いようです。

お宮参りの時期がわからない場合には、「出産祝いを贈りたいから、いつ頃お宮参りに行くか教えて欲しい」と連絡して確認してもいいでしょう。

というのは正直一般論です。まだ足腰が若く病院に足を運べる人はこの通りで良いかもしれませんが、曽祖父や曽祖母ともなると自分たちの体調を見ながらでよいでしょう。自分たちで直接出産祝いを渡せない場合には、誰かにお願いしてもよいと思います。

遠方に住んでいるひ孫の場合

遠方に住んでいる場合や、新ママである孫が里帰り中で病院が遠方にある場合、入院中に出産祝いを渡す事も失礼ではありません。しかし先ほども触れましたが、大きな贈り物は退院時の荷物にもなる為、退院後に住んでいる所へ郵送したほうがよいでしょう。郵送だからと言って失礼にはなりません。

ひ孫の出産で言ってはいけないNGワードとは?今と昔ではマナーが違う?

自分達の時代と今の時代では一般的なマナーや常識も簡素化されていたり、よかれと思って聞いた事が、逆に失礼になったりする場合も。

ここではそんな「NGワード」について解説していきます。

赤ちゃんの性別の話題は時代遅れ

昔の人は「男の子=跡継ぎ」という感覚がどうしても出てきます。生まれてきた子供が女の子であっても、元気に生まれてきてくれた大切な赤ちゃんです。

第一子が女の子で「次は男の子ね」といった発言は避けたほうがよいでしょう。べつに深い意味がなかったとしてもです。出産後の新ママはとても神経質のため、たった一言が今後の関係性に影を落とすことにもなりかねませんので注意しましょう。

母乳の話題は避ける

「子どもは母乳で育てるもの」

年配の方の中には、この固定概念が強い方が多い傾向にあるかと思います。もちろん母乳は赤ちゃんにとってもとてもよいものですが、現代では粉ミルクも母乳に負けない程の栄養価が高い物が多く、母乳の分泌量が少ないママさん達には、とてもありがたい物となっています。

母乳が出ないからと言って母親失格という考え方は、決して持たないようにしましょう。

自分の育児方法を押しつけるような発言はNG

時代によって育児の方法は変わっています。最近の変化のスピードはとくに著しく、第一子と第二子でさえ育児方法が違うという場合もあります。

育児の経験談は新ママにとってためになるお話ですが、昔の育児方法は、今ではしてはいけないとされていることも多いです。

授乳時のマナー

授乳の時間には近寄りすぎたりすることがないようにしましょう。男性であれば席を外す等して気をつかうようにしましょう。いくら肉親といえども、夫以外の男性に授乳している姿を見られるのは嫌なものです。とくに曽祖父や曽祖母となると一緒に生活をしていない限り、実はかなり遠い存在であることが多いです。日頃から親しくしているのなら話は別ですが、そうでないなら、お母さんが授乳しているときには少し距離を取るようにしましょう。

まとめ

今回は「曽祖父や曽祖母から見たひ孫」についてのお話をしました。

かなり世代が離れているため、自分たちの時のマナーが現在では変わっていることもあるかと思います。昔の感覚でそのままお祝いの品物を選んだりするのではなく、現代のルールやマナーを踏まえた上でお祝いをすることがベストです。お祝いするという気持ちは肉親であっても、友人であっても同じですよね?

「お疲れ様、おめでとう」という気持ちをもってお祝いをすることが一番大事ですね。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

——————————————————————————————–

意外に迷う?いとこ間の出産祝い金額についてのルールやマナーについて

小さいころからよく遊んでくれたいとこに待望の赤ちゃんが生まれた!出産祝いを準備しなきゃ!でも「いとこ」の場合、出産祝いの金額はどれくらいが失礼にならないんだろう?

そう考えている人は少なくありません。今回は、「いとこ間の出産祝いのルールやマナー」についてまとめました。

いとこの出産祝いを贈る上でのマナーとは?

いくら仲のよい「いとこ」や、普段顔を合わせることがない「いとこ」であっても、親せきであることには変わりありません。ここでは、いとこ間での出産祝いのマナーについて解説していきます。

親しき中にも礼儀あり

夏休みや冬休みの帰省の時には、兄弟よりも仲良く遊ぶ機会が多い「いとこ」。そんないとこも結婚し、自分の子供をもつとまるで別人のような頼もしさがありますよね。自分もいとこと同じように家族をもっているのであれば、これから家族ぐるみの付き合いも増えるかも知れません。

冠婚葬祭において親せきとの関係はとても重要です。今後のことを考えて、しっかりとした礼儀を持ってお祝いを贈りましょう。

様式に沿ったお祝いがベター

比較的近くに住んでいるいとこであれば、お祝いの品物を直接渡すのもよいでしょう。遠方であれば、お祝いの品や現金など、配送してもよいでしょう。しかし気を付けたいのが「様式」です。

水引や熨斗、ご祝儀袋等、相手の家族や自分達の両親から見ても恥ずかしくない様式で贈ることが大事です。様式を無視して、自分のやり方で贈った場合、自分自身を辱める事になるだけでなく、自分の両親の体裁までも辱める可能性もあります。しっかりとした様式に乗っ取って贈るようにしましょう。

水引

水引は紅白の水引紐5本つづりの物を使用します。金額の大きさによって「3本つづり」と「7本つづり」、「10本つづり」と「5本つづり」を基準にして使い分けましょう。金額が高ければ5本~10本、安ければ3本です。

熨斗

熨斗は贈る品物や贈り方によって内熨斗か外熨斗かを選びます。直接手渡しできるのであれば、品物の外側にくるむ「外熨斗」です。配送等で贈る場合には「内熨斗」を使います。

ご祝儀袋

ご祝儀袋は、現金や商品券等を包む場合に使用します。これも水引や色等にルールがあるのです。

水引は先ほど述べたように「紅白5本つづり」の物で、「蝶々結び」の物を使用します。結婚祝い等で結んだ先が切れている「結び切」は出産祝いのご祝儀袋としては不適切なので避けましょう。

色も白地の封筒が一般的ですが、外封筒の色はパステルカラー等のデザインの物をしようしても構いません。黒意外であれば、何色でも失礼にはなりません。内封筒は白地の物を使用しましょう。内封筒に現金や商品券を包みます。

いとこ間の出産祝い金額の相場って?

いとこ間の出産祝いでよく迷うのがその「金額」です。ここでは「いとこ間における出産祝いの金額」について紹介していきます。

関係性によって変わる金額相場

贈る相手との関係性によって金額相場は変わりますが一般的に5,000円~10,000円が相場といえるでしょう。普段お付き合いしているような間柄であれば、金額は10,000円を超える場合もあります。逆に普段からあまり親せき付き合いをしていないようであれば、3000円程度の出産祝いを贈る場合もあります。

贈る相手の両親やきょうだいとの兼ね合いを考える

注意したいのが贈る相手の家族です。いくら仲がよいからと言って、相手の家族よりも高い金額にならないようにしたいです。出産祝いを贈る前に、相手の家族にいくらぐらいの金額(品物)を渡したのかを聞いておきましょう。

万が一、相手の両親よりも高い金額になるようであれば、相手の両親が恥をかくことになりかねません。兄弟も同様で、同じ金額や少し低いくらいの金額に調整しておきましょう。

まとめ

いとこだからこその出産祝いの悩みというのは多いです。死ぬまで関係性が続く親せき関係はなるべく、いい状態で維持しておくべきです。冠婚葬祭等で顔を合わせた時に恥ずかしい思いをしないような出産祝いを贈るべきですね。

——————————————————————————————–

同僚の出産祝いのおススメは?予算金額とプレゼントの選び方

同僚のママから無事2人目の赤ちゃんを出産したという、うれしい連絡。職場の有志でまとめて出産祝いを贈ることも多く、その金額も1人500円~1500円ほどといったところ。だた、1人目の出産祝いと違って必要なものもそろっているので、かぶってしまうのでは?といった心配から、なかなか決められないという人も少なくありません。

そこで職場の予算金額に合わせた出産祝いの選び方のポイント、2人目の出産だからこそ本当に喜ばれるアイテムを紹介します。ぜひ参考にしてみてください。

予算金額1万円以上なら迷わずギフト券がおススメ

結論からいうと、1万円以上の予算金額なら何かと便利なギフト券がおススメです。ただしデパートなどの商品券は、赤ちゃんのいる家庭ではハードルの高いアイテムです。赤ちゃんを預けてお出かけできる環境があるならともかく、そうでなければ使い勝手の悪いちょっと残念なお祝いになってしまいます。

そこで便利なのが、ベビーザらスや赤ちゃん本舗といった赤ちゃん専門店の商品券や、アマゾンなどのギフト券。赤ちゃんの成長に合わせて、必要なものを購入できるからムダもありませんよね。また2人育児になると、なにかとママの外出も制限されることも多く、とくに産後は思うように買い物ができないもの。

そんな時に頼りになるのが、アマゾンの存在。いつでもどこでも注文もでき、しかも玄関先まで配達してくれるのですでに愛用中という方も多いでしょう。ギフト券って金額もわかりやすいし出産祝いとしていいのかなと思われがちですが、こんな理由からも子育て世代にはギフト券がおススメですよ。

ということで何かと使えるギフト券、ぜひ同僚の生活スタイルに合ったものを選びましょう。

予算金額1万円以下でも同僚に喜ばれる出産祝いの選び方

ランチ仲間や少人数グループなら同僚に贈る出産祝いは、金額的にもすこしおさえ気味になりますよね。もちろんギフト券は、金額にかかわらずもらってうれしいアイテムです。でもちょっとしたプレゼントを組み合わせるだけで、みんながハッピーになるギフトが作れます。

実は、赤ちゃんのものだけでなく、お兄ちゃんやお姉ちゃんになった上のお子さんへのプレゼントがあるとかなりうれしいもの。そこで定番アイテムの選び方から、家族みんながうれしい出産祝いのアイディアを紹介します。

毎日使うミルクや紙おむつだからこそママへのリサーチが重要

消耗品である紙パンツや粉ミルクなどが、実用的でうれしかったという声を聞きますよね。しかもおむつケーキならかわいくラッピングもできるのでプレゼントによさそう!と考えている方も多いのではないでしょうか。でも実際はアレルギーのため特定メーカーのミルクしか飲めない赤ちゃんもいますし、紙おむつもメーカーが変わるとお尻がかぶれてしまう赤ちゃんも結構います。

もちろん紙おむつやミルクは、金額に合わせて用意しやすいだけでなく定番だけど実用的で喜ばれる出産祝いの1つです。だからこそミルクや紙おむつのメーカーは、しっかりママに確認したうえで用意するのがポイントです。

出産祝いは赤ちゃんだけじゃない!家族へのプレゼントもおススメ

出産祝いの1つとして、家族へのプレゼントも素敵です。大人には、ドリンクの詰め合わせやハンドクリームなどちょっと気分転換になるアイテムがおススメ。また上のお子さんには絵本や塗り絵などが喜ばれます。

赤ちゃん中心の新しい生活が始まると、ご両親としては上の子のことが気になりつつも、なかなかそこまで手がまわらないもの。そのためこういった周囲の気遣いがとてもうれしいものです。

まとめ

メンバーの数によって大きく金額がかわる出産祝い。2人目の赤ちゃんはアイテムがある程度そろっているからこそ、ハードルが高くなりがちです。

ギフト券は間違いなく子育て世代の最強アイテムです。逆に金額が高くなくても、いくつか組み合わせることでとても喜ばれる出産祝いとなります。同僚の祝い選びの参考になれば嬉しく思います。

——————————————————————————————–

出産祝いの金額のNGとは? 数字と縁起の関係

ここからは、「出産祝いで贈るお祝い金について」お話をしていきたいと思います。

親しい友人やいとこ等の親せき、自分の兄弟姉妹であっても、「親しき中にも礼儀あり」です。出産祝いで現金において、出産祝いにふさわしくない金額や不吉な数字があるのはご存知でしょうか?

今回は、出産祝いにまつわるお金と数字の関係についてまとめました。

数字と縁起とは?

日本では数字の「4」と「9」をネガティブに捉える人がいます。これには、数字の縁起が関わっています。

陰陽道での数字の縁起

中国が由来の「陰陽道」は、出産祝いの数字に大きく影響しているとされます。

たとえば出産祝いのご祝儀袋や、お祝い品に使われている「水引」にも「数字」が関係しています。

お祝い事の水引は基本的に5本の紙紐を一組として、紅白の色で構成されます。陰陽道には「陽」と「陰」という対となる物や事象があると信じられ、わかりやすくいうと「光と陰」、「明暗」、「ライトサイドとダークサイド」のような関係性となっています。

陰陽道では「奇数=陽数」で、「偶数=陰数」とされています。出産祝いに使われる水引の本数は、5を基準として、安価なものは「3」、高価な物や大きな贈り物には「7」本の水引紐を使用します。

まれに「10本」の水引が使われていることもありますが、10は偶数な為「陰数」とされますが、陰陽道の解釈では「5の陽数の重なり合い」という意味で捉えられており、10は陰数にはなりません。無難に3,5,7の本数で贈った方が混乱しないかも知れませんね。

陰陽道以外での不幸な数字は国や習慣によって違う

日本では不幸な数字であっても海外では「幸運の数字」になっている場合もあります。その逆もしかり。たとえば日本では「8」は漢字にすると「八」となり、「末広がり」というポジティブな縁起ですが、海外では、「悪魔の化身=タコ(オクトパス)」の足の本数と同じであることから、不吉な数字として広まっています。

日本ではタコをおめでたい席で食べる習慣がある地方もあり、習慣や宗教観によって縁起物の数字は異なるということがよくわかります。

出産祝いで縁起が良いor悪い金額や数字とは?

ここでは出産祝いに関する縁起が良い、もしくは悪いとされている金額や数字について解説していきます。前述した海外の習慣等ではなく、日本国内の一般常識内でまとめました。

偶数の2,000円と20,000円

先ほどの陰陽道の偶数=陰数にあたる「2」は、結婚式等では「割り切れる」とされ、お祝いで贈る金額としてはマナー違反とされています。出産祝いでも賛否両論はありますが、あまり2,000円、20,000円のお祝い品や現金を贈っている人はいません。

ただ10,000円では少なすぎるし、30,000円では高すぎるという観点から20,000円程度のプレゼントを贈っても失礼にはなりませんので覚えておきましょう。

避けたい数字「4」、「9」

出産祝いで避けたい数字は「4」と「9」とされています。

4は「死」を、9は「苦」を連想させるというのが理由です。新生児は常に急な病気と隣り合わせです。無呼吸症候群や、軽はずみな事故等で命を脅かされることも少なくはありません。

せっかくの出産祝いに縁起の悪い「4」や「9」にまつわる物を贈って、相手の気分を害することもあるため注意が必要です。

「5」は世界的に見ても標準的な数字

「5」は十進法の中でも中心にいるという意味で、よい意味で捉えられることが多いです。日本や海外のお金の種類でも「5,000円札」や「50ドル札」、「50ユーロ札」など5の数字は多く使われていますよね。

他にも「5」は「帝王の数字」としてヨーロッパでは信じられています。イエス・キリストが生まれた「12月25日」の5にちなんだとされる説や、古代中国の思想である「五行思想」でも「5」が使われています。

迷信的かも知れませんが、せっかく生まれてきた赤ちゃんの前途を祝って縁起のよい、もしくは縁起が良いとされる数字を使うことに越したことはありません。

まとめ

出産祝いと数字の関係。迷信的で馬鹿げているという意見も少なくありません。しかし私たちの深層心理では「4」と「9」はお祝い事には避けたい数字として刷り込まれていることも確かです。思想は人によって違いますが、お祝い事はしっかりと様式にしたがって贈ってあげるべきではないでしょうか?

相手が貰った時にどう感じるかを考えて、金額や数字を考えてみてもいいかもしれませんね。

出産祝いの金額相場やご祝儀袋の書き方とは?熨斗や水引のマナーとは?

友人や会社の同僚に待望の赤ちゃんが生まれました。よし出産祝いを贈ろうとしたときに迷うのが、「金額の相場」、「正しいご祝儀袋のマナー」です。現金書留等では味気ないですし、ご祝儀袋も単なる封筒ではいけませんよね?

今回は、出産祝いの金額相場と、現金等を入れて贈る際に使用する「ご祝儀袋のマナー」についてまとめていきます。

出産祝いの金額の相場とは?

贈る相手との関係性によって贈る金額の相場は違います。ここでは、一般的な金額相場と、贈る際のマナーについて解説していきます。

金額は3,000円~

一般的に贈る金額は3,000円からとされています。1,000円や2,000円じゃダメなの?という声もありますが、これは日本の古くからのしきたりで「偶数=不吉な数字」という事が関係しています。

このしきたりは中国由来の「陰陽道」から来ています。奇数を陽数、偶数を陰数として扱われており、陽数は「幸運の数字」、陰数が「不吉な数字」です。4=死、9=苦という考え方もこの事が由来です。

その為、2,000円はお札が2枚で陰数となる「偶数」になりますから、おめでたい出産祝いではNGな金額という事になります。1,000円は一般常識的に考えて安すぎです。新しい命が誕生したというのは、プライスレスです。常識の範囲の金額にすべきでしょう。

関係性に見る金額相場

友人でも「親友」と「知り合い」では金額の幅が違います。肉親でも、「兄弟」と「いとこ」では金額や、意味合い等も変わってきます。
ここでは関係別に金額の大体の相場をまとめました。

知り合い 3000円~5000円
同級生などの古い友人 5000円~10000円
親友 5000円~30000円
従妹 3000円~5000円
兄弟 10000円~30000円
10万円~20万円
祖父母・曾祖父母 30000円~50000円
職場の同僚 5000円~10000円
職場の上司 10000円~30000円

これが大体の目安です。地域や自分の収入によっても変動する部分はありますが、他の人達と比べて、高すぎず、安すぎない事がポイントです。

ご祝儀袋のマナーとは?

出産祝いで「現金」や「商品券」を贈ることもあると思います。その場合、ご祝儀袋にも「出産祝い」に適した様式で贈るようにしましょう。

封筒と水引は金額によって変えるのがマナー

今ではコンビニや100円ショップなどでも多く扱われるようになった出産祝いのご祝儀袋ですが、中に入れる金額によって、その種類が違うというのはご存知ですか?ご祝儀袋の金額によって変えなければならないのは、『水引』です。水引の基本について解説していきます。

水引も「陰陽道」が由来と言われているお祝いの様式です。その為、水引に使われている紙の紐の本数や結び方、色にもルールがあります。

出産祝いの時には、『5本の紐』、『蝶結び(花結び)』、『黒意外の色』が基本です。

5本の紐というのは、「陽数」である奇数であるおめでたい数字です。粗品等の場合は3本、ちょっと大きめな贈答品には7本もしくは10本の水引紐を使用します。10は陽数の「5」が二つ重なったという解釈がされているため、本来は偶数ですが「5×2」の陽数になります。

水引の色で『黒』は喪中等不幸を悼む場合の色ですので避けましょう。

また、蝶結びではなく、「結び切り」という結び方もNGです。結婚祝いで使われますが、この結び方は「二度と繰り返さない」という意味が込められているため、出産祝いでは不釣り合いな結び方です。

ご祝儀封筒は相手によって使い分ける事

友人や親せき等の出産祝いではデザイン性の高いパステルカラー等カラフルな封筒を使っても問題ありませんが、会社の上司等の目上の人に対しては「白いご祝儀用封筒」で贈りましょう。

また、包む金額によってご祝儀袋を変える事もマナーです。水引が印刷されているものと、本物の水引をあしらった物を使い分けましょう。金額が5,000円~10,000円であれば、印刷されたものを使い、10,000円以上であれば、立体的な水引が使われている物を使います。

コンビニ等では『○○円~○○円用』と表示されている場合もある為、よく確認してから購入しましょう。

まとめ

当たり前かも知れませんが、出産祝いを贈る際には、母子ともに健康であるかを確認した上で贈りましょう。出産の報せを聞いてからという事も重要です。お祝い事にはルールやマナーはつきものです。

今回の記事が皆さんの参考になれば幸いです。